2010-01-01から1年間の記事一覧
Docs使ってる人ならば誰でも無料で使えてソコソコ使えるのに、全然使われてない可哀想な子のGoogle Apps Scriptの入門向けの勉強会をしました。 参加者は、ほぼエンジニアの方でJavaだったりPHPだったりで、若干名がJS使いでした。全員がGmailかApps(not for…
GAS勉強会をするする詐欺で放置していたa2cです。GoogleTVもある程度落ち着き、会場の手配も出来たのでやっとこGoogleAppsScriptの勉強会をします。GoogleAppsの導入や利用ケースの情報は、最近そこそこ見かけるようになったと思うのですが、GASの利用に関し…
今年も手帳を新調しました。結局年越したくらいにどこか行ってしまうことになってしまう紙の手帳 ぷてぃ改造したらいい感じになったので紹介手帳本体は、ほぼ日Weekly ほぼ日のいいところは、マルチ芯のボールペンが一体でホールド出来るところだったのにWee…
.
PythonHackathon2010.11に参加しました。redisチームに紛れてFlaskもやってました。さて。PythonでWAFって、定番がないですよね。(良いか悪いかおいおいて) 個人的には、デカ目ならDjango、ちっさ目ならFlaskを選んでいます。とはいえ、最近はFlaskばっか…
そろそろKVSからRDBSへの回帰が起こっている今日この頃。季節も恐るべし速度で冬化して暖房や冬服が必要な時期ですね。データの永続化にはいろんな方法がありますが、redisのご紹介です。Fileでは機能的に物足りなくてRDBSだと作業が重すぎるそんな要件たく…
巷じゃMBAのSSDが速いから、CPUしょぼくてもモーマンタイとか言っていますが、i7でランダムリードが激速なIntelSSD買った自分としてはそんなもん取るに足らないと思ってました。で、手元のMBP15 with IntelSSDでベンチマークしてみたわけですよ。 いやー、さ…
今流行のサーバーサイドJSというと? 10人中9人以上がnode.jsという今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか?node.js凄いですよね、スゴイスゴイ、ゴイスーです。で、実際何に使いましょう?まぁ面白いですよね。で、話は変わってGASです。GASとは、Googl…
Greeさんの最高です!会場ありがとうございました。node.jsのハカソンをやって、リアルタイムWeb関係のLTをやるという進行の会でした。node.jsはwktkですが、手が出せませんでした。 そのかわりFlaskとみんな大好きなmeinheldを使ったWebSocketアプリ作って…
夜中になると一部合宿などで無限ループになるsayコマンドですが、osxに標準で付いてくるあの便利そうで全く意味のないコマンドです。osxのターミナルなどで say this is a pen とやると、流暢な英語でしゃべってくれます(音注意) で、これなんですがいつも…
アイデアソンといえば、ホワイトボードとスケッチブックそしてポストイットが定番ですね。 誰か一人が書記をしたてホワイトボードに書きなぐったり、各自手分けしてポストイットを作成しまくったり そんな作業(Map)をして、ネタを決めたらあぁでもないこぉで…
約1年前に「大きなMVCと小さなMVC」というエントリーを書いた > http://d.hatena.ne.jp/a2c/20091015 あれから1年の間にブラウザ<>サバ間でのMVCの分離はあまり進展してない気がしている。そろそろ始まりそうな予感がするのでエントリーしてみる。xhrが99…
予告通りリリースしました。>Deptu Login https://chrome.google.com/extensions/detail/ijgmnpamdbkhijenaamiogkihgngkeei アイコンが手抜きすぎだし、ログイン後の挙動も適当すぎます。すみません。 はてな、tumblr、evernoteにログインします。 各サービ…
Tombloo が無いと生きていけない状態になってる今日この頃です。使い勝手のいいTomblooですが投稿先のサービスにログインした状態じゃないと正常に投稿できないのが唯一の弱点です。そこで、Chromeを起動したらhatenaとTumblrとevernoteに自動でログインして…
毎回使い方を忘れるのでメモ vimrc " Leader キーを設定 let mapleader = "\\" " changelogの記入設定 let g:changelog_timeformat = "%Y-%m-%d (%a)" nnoremap <Leader><Leader><Leader> :new ~/changelog<cr> 使い方 changelogファイル以外を開いている時にchangelogファイルを開くには</cr></leader></leader></leader>…
GAEにどんどん機能が追加されていく中、なかなか実装されないのが全文検索。品詞がとれるセグメンターだけでも提供してくれたら全然便利だと思うんだけどそんなアナウンスはまだ有りません。なきゃ作ればいいじゃんという事で、全文検索もどきを実装してみま…
1日で作ったのでエラーありまくりですが、一通り動いているのでURL公開 http://a2c-fts.appspot.comngram(TriGram)でプチプチ切って、エントリーのKeyNameを転置IndexのListにAppendしてます。 元ネタは、search.twitter.comから httpが含まれる日本語の検索…
GDD2010に参加しました。GASで動かないところがあったんだけど、パメラ先生が来日されていたのでオフィスアワー時に質問したら速攻解決しました。Docsのスプレッドシートから任意の範囲をSitesのページに追加します、挙動としては ・ページが存在しない場合…
いっこ前のエントリーの時に、NFSとAFPの比較をやりたかったんだけどNFSでどーしてもマウント出来なくて断念した。さっき、マウント方法がわかったのでベンチマークしてみた。結果から言うとAFPがいいみたい。数字的には、ランダムの数値が凄くいいけどFinde…
FreeNasはとても素晴らしいNAS OSで、USBメモリーから起動してDISKのすべてをストレージ容量と使えたり、smb、AFP、NFSも使える、さらにzfsで将来にわたっての拡張性も抜群。だけど、FreeNasを諦めてQNAPに乗り換えた。理由は、大きめのファイル(50GB>)をそ…
"プラットフォーム” をウィキペディアで調べてみると プラットフォーム(Platform)とは、コンピュータにおいて、主に、オペレーティングシステム(OS)やハードウェアといった基礎部分を指す。 一般的なコンピュータープログラム(アプリケーションソフトウ…
TrueだったらFalseで、FalseだったらTrueにしたい。 なんかそんなことそこかしこで必要で、その為の便利なものが あるのかなぁと思ったんだけど無いぽい。あれかな、TrueとかFalseを1とか0とかで表現してる時点で情腹な気もする 初めのやつ x = a = (a - 1) …
8月30日にWebSocketBOFに参加した。BOFの言いだしっぺは@MiCHiLUさんで、氏の作ったパケットモニタとかに感動したのでどんなふうになっているのか?他にもどんな人が使っているのか気になっての参加。 (参加者リスト: http://bit.ly/dnkEVl )参加者は全部…
スケジュールの登録って意外とめんどくさいですよね? iCalとGCalを連動させていようが、iPhoneから読み書きできるようにしていようが思った予定でが勝手にスケジュールに登録されることはありません。誰かがどこかでイベント作成しないとそこにイベントが有…
今後のためのメモ。Djangoのデプロイの仕方はなんとなく馴染んだけどFlaskのやり方がいまいち分からなかったので出来るようになってみた。 ついでにアプリごとにサブドメイン切ってみる。パフォーマンスとかは全然考えていない。 条件てきなもの app置き場 /…
Flaskを使ってキャシュさせる方法 イメージが何百枚も有るようなWebアプリでいちいちDLさせたくないのでキャッシュを使うようにしてしてみた。マニフェストを配信する必要がある。マニフェストファイルのmime-typeは、’text/cache-manifest'で返せばいいらし…
Flaskがいい。やりたいことに最小手で辿り着ける。JS書いてる時間の方が長いくらい。 ちょいちょいいじってると不便だなぁって思うところは、標準の設定ファイルが無い Djangoはsettings.pyが用意されてて適当に弄るだけで色々便利だった。Flaskに 限った話…
そんなことより、ちょいと聞いてくれよ。Blogとはあんま関係ないけどさ。 今日も、朝からTL見てたんです。TwitterのTL。 そしたらなんか”wave”って言葉ががめちゃくちゃいっぱいなんです。 で、よく見たらなんか切ないとか書かれてて、Googleが撤退、とか書…
Flaskの公式サイトにドキュメントもアップれています。ver.0.51かつ出来てから間もないのにその充実度はかなりのものがあり大変ありがたく読ませてもらっています。さらに、ドキュメントはSphinxで生成されていて、ソースも簡単に入手出来たりします。日本語…
素材として複数の画像ファイルがあって、それを次々にクロスフェードで差し替えつつ1つだけ表示させようと思ったがなかなか上手くいかない。 下準備として、イメージでタグでBaseとFrontの2つを用意し、CSSで全く同一のポジションに表示指せるようにしてお…