継続的なプログラム でもDBなんて大げさなものはNG
サーバーがデータを処理してたとして、そこにたまった内部のデータを抱えたまま、プログラムが死んだりハードが壊れたりしたら、ハード的にFailOverしたとしても、データが引き継げないとFailOverとはいえないよね。
普通はデータ部分をデータベースに入れたりするのかな?まぁ、めんどくさいよね。そこでTokyoCabinetですよ、ファイルでIOするより簡単だし、永続的なMapとして使える。ネットワークやらストレージは冗長化してあるとして、これを使えば全然ハッピーだよ。
PythonからTCをつかうBindingがpytc。これを使えばほんとに楽。
だけどね、だけどね。Python2.6じゃインスコできないみたい。
ぐにゃらくんインスコ出来ないんです。
日記に書くとグニャラくんが気づいてくれると信じてる。
エラーを続きに書いてみる。
running install running build running build_ext building 'pytc' extension gcc -arch ppc -arch i386 -isysroot /Developer/SDKs/MacOSX10.4u.sdk -fno-strict-aliasing -fno-common -dynamic -DNDEBUG -g -O3 -I/opt/local/include -I/sw/include -I/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.6/include/python2.6 -c pytc.c -o build/temp.macosx-10.3-i386-2.6/pytc.o pytc.c:924: warning: initialization from incompatible pointer type pytc.c:924: warning: initialization from incompatible pointer type pytc.c:1824: warning: initialization from incompatible pointer type pytc.c: In function ‘initpytc’: pytc.c:1824: warning: initialization from incompatible pointer type pytc.c:1934: error: ‘HDBTHASH’ undeclared (first use in this function) pytc.c:1934: error: (Each undeclared identifier is reported only once pytc.c:1934: error: for each function it appears in.) pytc.c:1935: error: ‘HDBTBTREE’ undeclared (first use in this function)pytc.c: In function ‘initpytc’: pytc.c:1934: error: ‘HDBTHASH’ undeclared (first use in this function) pytc.c:1934: error: (Each undeclared identifier is reported only once pytc.c:1934: error: for each function it appears in.) pytc.c:1935: error: ‘HDBTBTREE’ undeclared (first use in this function) lipo: can't figure out the architecture type of: /var/tmp//cc7BY36Y.out error: command 'gcc' failed with exit status 1