When it’s ready.

出来るまで出来ない

SublimeText2で、Vintageモードを使い。;(セミコロン)と:(コロン)のショートカットを入れ替える設定

.vimrc 436行程度のvim使いです。

JSの必要なライブラリのDLと展開をエディター内で行えるSublimetext2のデモを見てから乗り換えを検討中です。

・こんな感じに必要なファイルをサクッとDL&展開してくれる。
・自分用のBootstrap作っておいてそれを登録することも可能

他にもいろいろと、便利そうなのがあるのですが現在お試し中のプラグインたちは

	"installed_packages":
	[
		"ActionScript 3",
		"BracketHighlighter",
		"Gist",
		"HTML5",
		"Markdown Preview",
		"Nettuts+ Fetch",
		"Octopress",
		"Package Control",
		"SideBarEnhancements",
		"SublimeCodeIntel",
		"SublimeServer",
		"Terminal",
		"ZenCoding"
	]

SublimeTextにさくっと乗り換えられたのは、VintageというVimとややクリソツに動くことが出来るため
jkキーバインドが使えるのが大きかったです。結構ストレスなく乗り換え出来ました。

しかし、vimでは、;と:のショートカットを入れ替えているため若干イライラしたのでSublimeText2でも
同様のコンフィグをやってみました。VintageのパッケージがなくVintageユーザーConfigが無いため
全体のKeybindingに書き足しました。 Default.sulime-keymap

  { "keys": [";"], "command": "show_overlay", "args": {"overlay": "command_palette" , "text": ":"}, "context": [{"key": "setting.command_mode"}] },
  { "keys": ["S"], "command": "save", "context": [{"key": "setting.command_mode"}] },

この設定を追加しました。
セミコロンキーでコマンドモードでパレット出しつつコロンを入力状態にする。
コマンドモード時に大文字Sで、保存する。

SublimeText2では、設定ファイル編集後保存するときにスペルミスチェックしてくれるので
vimみたいに、設定ファイルミスってとんでもない状態になる的なことがありません。素敵
また、設定も保存すると直ぐ反映なので再起動要らないので便利です。

シングルライセンスで$59と若干高めですが買ってしまいました。

追記

vimではNERD TREEを利用していました。SublimeTextではサイドバー上にフォルダ構成が
表示されるのですが、操作がアローキーだったのでなんとかならんものかと思って呟いた所

https://twitter.com/yuitowest/status/268251603365146624
@yuitowest さんありがとうございます。

素敵なコンフィグいただきました。> https://gist.github.com/4064453

ますます、st2でモーマンタイな予感

au版 iPhone5で○症候群解消した話

体感的なものなので、ほんとは全然関係無いかも知れません。

iPhone5を入手して早3週間くらい。初めのうちは快適に使えてましたが最近やたら○モードになっていました。スピナーまで遅く回るので更にイライラを盛り上げてくれます。

そんな折Twitter
https://twitter.com/morikawa/status/260998934074380288 align='left' width='350'
こんな情報を教えていただきました。もちろん早速電波のはいるところで試しました。

サイトの説明では10分かかる事がありますって書いてあったけども、たっぷり40分くらいかかりました。試した場所の電波状況かな?PRLバージョン(設定>一般>キャリア(タップ))が3だったのが5になりました。

その後再起動して、それからはほとんど○モード見ていません。
○モードにお悩みの方は、簡単にできるのでぜひお試しを

PRLバージョンが5で丸の人には効かないかと思います。

納得する訳にはいかない、9万9999回の結果だとはいえ。モンティーホールのクソ野郎

いつもお世話になってます3tchアプリ。勢い板一覧で、モンティーホール問題のスレが上がってました。コレ
問題自体は知っていて、どっちを選べばいいかも知ってるけど理屈を完全に理解していませんでした。
よくよく問題読んでも、言葉遊びにしか思えなくて、どれ選んでも一緒だろとか思ってたんだけども
気になってしょうがないので実際に何百回もやってみれば分かるよねってことでPCに頑張ってもらいました。

#!/usr/bin/env python
#coding:utf-8

from random import randint

def get_num(strt=0, end=2):
  return randint(strt, end)

class Game():
  def __init__(self):
    self.tgt = get_num()
    self.first_choice = get_num()
    self.second_choice = get_num()

  def reset(self):
    self.tgt = get_num()
    self.first_choice = get_num()
    self.second_choice = get_num()

  def judge_one(self):
    if self.tgt == self.first_choice:
      return 1
    else:
      return 0

  def judge_two(self):
    if self.tgt == self.first_choice:
      return 0
    else:
      return 1

  def get_result(self):
    return [self.judge_one(), self.judge_two()]

def main():
  all_res = [0, 0]
  game = Game()
  for i in range(99999):
    cur_game = game.get_result()
    all_res[0] += cur_game[0]
    all_res[1] += cur_game[1]
    game.reset()
  print all_res

if __name__ == '__main__':
  main()

選択しが3つの場合は、変えない:変えるの正解の割合は1:2になります。
もうね、悔しいくらい1:2になるよ。10万回を4回やった結果
(10万回くらいやったら、何回正解するかの数)

変えない 変える
[33413, 66586]
[33161, 66838]
[33299, 66700]
[33354, 66645]
[33216, 66783]

で、結局今はすごい理解している。実際に数字をまざまざと見せつけられたり
ソース書くときに何が起きてるのか理解しながら書いたおかげな気がする。

よーするに、初め選ぶときには3分の1だったわけだ。
(んで、このあとにいろんなくだりがあるんだけど、そんな事をまるっと無視して)
変えるっていうときは、その一個以外のすべてのコマを選んだ事と同等という訳だ。

そ〜考えたら、はじめから変えられると言われてようが言われてなかろうが
変えたほうが当たる確率が高いに決まってる。

例えば選択しが100個あった時に、変えた時と変えない時の正解の確率は
(10万回くらいやった時に当たる回数)

変えない 変える
[968, 99031]
[1033, 98966]
[1021, 98978]
[1001, 98998]

変えた時のほうがほとんどあたってる。そりゃそうだ。1:99だもんね。

とここまで書いて、やっぱり納得出来ない、仕組みは理解できてるつもりなんだけど
やっぱり、全然なっとくできなーーーーーーーーい!!!

多分、サンプリングが少なくて100億回とかやったら同じ確率になるんじゃね?
って密かに思ってるとか思ってないとか。


## 間違った計算してたら教えて下さい。

座して死を待つより、ブログ書く

久しぶりにエントリー、この数ヶ月にいろいろ有りましたがその辺は置いといて超一部で話題になっているセキュリティー関係に関して、どうしてもチラ裏書きたくなりました。

おれ必然悪っすよ

時間が余ってたら生産的な事に時間割いたほうがいいと誰しも思うはず。だがしかし実際には、サービスが変更された時など特により向上させるアドバイスや意見より、Disるほうが簡単かつ同意得やすい(しやすい)ので、Disる方向に時間を割きやすい。そんな基本的な心理があるかないかは知らないが、出る杭応援する人より、出る杭打つ人のほうが多い気がする。杭出させるのほんとうに大変なんだよ!! 最初から100%完璧なんて無いんだよ。わかってるくせに、杭打ってどうする。

たとえ規約に不備があったとして、ある程度個人情報抜かれたとして、どっかで利用されたとして、どんな自体に陥るのだ?完璧になってない限り公開スべきではない的な考えが支配的になった世界はとてもつまらないものになると思う。そもそも完璧なんて無いんだから、そんな世界は無いんだよ。そんなことより、コレひでーなオレの情報全部抜かれてるじゃん、サイテーww。とか笑っていられるくらい余裕で居たい。

 そんなユーザーを故意に貶めるエンジニアは淘汰されるべきだが、そんな事よりもよりよい未来を作りたいって薄らぼんやり思っているエンジニアのほうが多いと信じたい。(国内の話)

死に向かうかその逆か

世の中のどんな物にせよ、死を早めるか種の繁栄させるかのどちらかの方向に力を加えるものだと思う。戦争は、短期に見れば死を早めるが、その目的の大半は死を早めることを止めさせるために、特定種族の反映のために行われる。

 今の日本ではエンジニアが希望だと思う。半導体エンジ、自動車エンジ、ITエンジいろいろあるが実際に手を動かすこれらの人が日本にとっては重要だと思っている。スーツの人たちはよくわからない、ごく少数しか要らないじゃね?なんていうと問題多いかもしれないが、エンジニアより多いスーツは、いらないと思う。内需のスーツのためのスーツはいらなくて、エンジニア、製造担当比率を上げてって、外貨とっていく方向のほうが20年超では良いプランだと思う。だとすると、エンジニアを厚遇スべきであり、それは待遇とかだけでなく、雰囲気作りも重要である。多少抜けた設計やセキュリティーリスクがあったとしても裏のコンテクストとしてユーザーを貶めるサービスなのか、本気で便利にしようとしてやっちまったのか即時判断は難しいかもしれない。そんな時に、死を早める対応を取るのか、繁栄を支える対応を取るのかはひとりひとりのツィートやRTに依存するところが多い。

日本人は褒めない、気に入らないな点だけ言う。外国人(どこだろ?)は褒めてから要望を言う。この差が、チリツモになればサービスの品質に決定的な差が出てしまう。そもそも、サービスを作る事をやめてしまうかも知れない。その先に待つのは死だけだ。

You can

座して死を待つのみか、多少の緩さに寛容になるのか、選択出来るのはあなただけだ他のだれでもない。
やっちまった人に対しても、生ぬるい目で見てあげて欲しい。もし自分が故意でなくやった時にどうされたいかを考えながら・・・

スーツチームは、別途頑張ってください。

コードとサービスで世界を照らしていますか!

もうどうにも止まらない。ももクロちゃんの何かが止まりません。
VPSの引越し終わらせないといけなかったり、設計を考えないといけないのに
ググりついでに気付いたら、ももくろYT無限回廊にハマっています。

音楽って、流し聞く程度にしか聞かなかったし中高生の時にレンタルして自分のミックス作ってたくらいが一番熱かった。それ以降は特に嗜む程度の付き合い。それが、気付いたらもう夢中ですよ。夢中になることを望んでいたわけではないし、アイドル好きってなんかちょっと遠慮したい感じだったのに・・・

そんな、特に興味なかった自分が、興味本位で初めに見てみた動画

へぇこんな子達がいるんだなぁと思っていただけなのに気付いたらどっぷりです。とにかくライブがすごいんです。横アリのライブでは1万人以上の人たちがずっとスタンディングで無数のペンライトを振っている。ペンライトの密度が3階席の最後列まで最前列と変わらない、ホントに凄い。みんな全力で振りまくってる。あの光景を思い出すで胸が熱くなります。

たとえが難しいけど、甲子園って胸熱ですよね?青春が超凝縮してその結晶どうしが真剣勝負でぶつかり合って気持ちいい汗。勝敗が決まりその結果、勝っても負けても気持ちいい涙。そんな純粋で全力な感じがパフォーマンスになった感じ。対して、モノノフさんも負けないくらい全力でペンライト振って体振って”合いの手”を入れてる。そんな空間がこの世にあるんです、マジであるんだよ。
てか、私がどう思ってるかとかどうでもいいですね。

下のやつは、トラブルにも動じずにやるべきパフォーマンスを行いそれを支えるモノノフさん
momoclo オレンジノート
こんなの見たり、その場にいたら撃墜必至ですね。

もっとみたーいという方は、pikotube.tv で「ももクロ天国」ってpodがあるので是非
ずっと誰かが流してると思います。是非あなたのお気に入りもかけてみてください。

ネット上では、ももくろ情報が点在しすぎてるし、まとめサイトにRSSなかったりして気付くのワンテンポ後れたりしやすい。 http://momoclo-stream.herokuapp.com/ このサイトに行くと推しメンフィルター付きでダイナミックにTwitterから引っ張ってきてくれたりします。結構便利

年甲斐もなくハマっていますが、空気読まずに今後も心のままに推していきたいと思います m(_ _)m
世界のももクロNo.1!

Python3に乗り換える?待ってみる?でも試したいよ、戻れる前提ならね。そんな方法。

先週末のpyfes参加できませんでした。残念無念。前夜のTLではそこかしこで”Py3K入れた方がいいのか?>いれないでおくか>いや、やっぱり入れよう” そんな感じの流れがあったとかなかったとか・・・ Pythonって今時はOS標準で入ってたりして即使えるし、 場合によってはeasy_installすら初めから用意されてたりして便利な世の中です。しかし、pythonのバージョンアップを行いたいまたは複数のバージョンを使いたい等々という時にはOS標準のPythonは様々なツールが依存していたりバージョンごとにモジュールを入れ替えたり色々面倒がおこります。以前書いたpython_selectを用いるやり方からはや3年たっていまどきの切り替え方をご紹介。

2012年的 Pythonのバージョンを華麗に切り替える

  • pythonbrewの仰せのままに

デフォルトだと$HOMEに.pythonbrewフォルダが作成されその中に、各種バージョンのpythonがインストールされます。OSのpythonを汚染しません。インストールから使い方まで
丁寧な説明

pybrewのpython2.7.2を使用するには

pybrew switch 2.7.2

使用をやめるとき(OS標準のPythonに戻すとき)

pybrew off

安心していろんなバージョンのPythonが試せますね。要らなくなったらUninstallしちゃえばいいです。

pythonbrew uninstall 3.2

仮想環境対応もばっちり! venv△

python本体の切り替えは、switchコマンドで行えますが場合によってはsite-packagesも隔離したい時ありますよね?今まではvirtualenv使ってましたが、pybrewがラップしてくれます。venvオプションをつけるとpybrewによる一括管理が可能になります。

新規作成するとき

pybrew venv create py27_default

使用するとき

pybrew venv use py27_default

useってコマンドですね。virtualenvもインスコされているのでworkonコマンドが使えるのに切り替わんなくてちょっとパニクりました。pybrewで一括管理されてるのをお忘れなく。