When it’s ready.

出来るまで出来ない

スクロールは妥協の産物。なぜ紙のほうが優れているのか

久しぶりに、ヒットしたネタがあった。

どうして紙にプリントアウトした方が圧倒的に間違いに気付きやすいのか
http://togetter.com/li/266733

PCのスピードが上がり、モニターの解像度が上がり、OSの操作もどんどん慣れて行っているにもかかわらず、ある程度大量のデータを俯瞰したり凝視したりする作業は紙のほうが優れている。
togetterでは、いろんなアイデアは出ていても決定的なポイントは出ていない感じだったが、紙のほうが優れていると感じている人が大多数だった(定量評価してないというツッコミもあった)

検証してないし、定量化してないし、チラ裏レベルだけど自分では納得している理屈をいかにさらける。

情報がどこにあるかという盲点

情報っていうのは、情報自体と情報がどこにあるのかっていう状態が組み合わさっている。
カレー食べたという情報と、「どこで、いつ」という情報がセットになっているとか言うそういうレベルじゃなくて、「カレーを1週間前にすき家で食べた」という情報が、脳みその中にあるのか、日記帳の中にあるのかスマフォの中にあるのかという組み合わせのことである。

さらに、情報は情報として保管が効かない。文字化するか映像化するか音声化するしかない。(触覚、味覚というのもあるかもしれないがPC絡むので排除)まぁ、殆どの場合が視覚情報になっている。ここで盲点がある。視覚情報だから視覚による知覚の差異に目が言ってしまう。モニターと紙の違いを視覚の捉え方で考えてしまう。情報がどこにあるのかということを考慮しなくなる。

じゃあどこにあるの?

デスクトップ上にアイコンが何十個も何百個も並んでいたらジャンル分けしてても探すのが大変だし、ストレスを感じずには居られない。だけど、読みなれた本や辞書なんかで、目的のページを探すときってそんなにストレスを感じずに探せる。数十ページの本なんて少ない、大抵は数百ページもあるのに、アイコン探すのと比較してももっと楽に探し出せる。この差はどこから生まれるのか?

手を動かし、指で感触を確かめながら、前の方なのか後ろのほうなのか無意識に感じながらページを沢山進めたり、1ページずつめくったりしている。

頭の中にある、記憶の場所の構造が本や紙という物理的な構造を模していると考えている。しかも、本は勝手に動かないし、動いたら動いた挙動をしめす。例えば、ちょっとめくれば残りのページのほうが厚いままで、めくったページは薄い。そこから現在位置が前の方にあると考えなくてもわかる。指が、腕がそう教えてくれる。目に頼ってない。

一方モニターだとどうだろうか? スクロールするしか無い。ページめくりのエフェクトがあったとしてもあれは結局スクロールだ。今自分がどの辺に要るのか視覚以外でわかるだろうか?スクロールバーをみて初めて全体の大きさや自分の現在位置がわかる。視覚を使ってだ。指も腕もその間は休みまくってる。目のみに負荷がかかってる。

紙の物理特性と脳の現実把握能力

紙の文字が読みやすいとか、触れるとかそういう事がモニターより優れていることではない。
紙は手を動かして状態が物理的に変わり、そして、表示状態が変わる。しかもフィードバックがある。もし紙を何かの台車に乗せて、マウスで操作するようなマジックハンドをつけたらモニターと変わらないストレスフルなインターフェースになるだろう。フィードバックはとても重要なのだ。

人間の脳は、とんでもない時間をかけて視覚と運動の連携機能を発達させてきた。その歴史の中で人の人生1つ分にも満たないPCモニターの歴史で、人間の脳がモニターに最適化されるとは思えない。そもそも、スクロールという仕組みは、悪く言えば、モニターの静止画を出力する機能不足を補うものでしか無い。モニターの解像度不足や物理的特性を誤魔化すための妥協の産物。そうしないと使い物にならない。

一方紙は、静止画を表示する機能に関しては、問題ない解像度とコンパクトさ低コストを実現している。更にそれだけではなく、人間が実際に手で持ってページをめくったり、ポストイットのようにどこかの空間座標に固定することが出来る。場所が固定されていると人間は、物理的な場所と情報の場所をセットで覚える特性があるので、自席の卓上が多少散らかっていても、クリップ一つでさえすぐに取り出すことが出来たり、見てもないのに引出しの中からハサミを取り出したりする事ができる。他にも、キーホルダーがどこに行ったか忘れてしまっても、最後においた近辺の場所に近づくだけでなぜか、パッとどこに置いたのか思い出したりする経験は誰にでもあると思う。空間と記憶は密接な関係を持っている。

モニターが紙を超えるには?

コレをずっと考えている。モニターに足りないのは、情報がどこにあるのかを人間にフィードバックする事だと信じている。その為には、脳が情報をどのように扱っているかを考えていくしかなく、情報取り扱いに合わせたデバイスを考えるべきであって、紙と同じように作ってもしょうがない。

覗き窓のようなモニター(peepmonitor)の可能性を考えている。デスクトップPCのようにデスクに対して固定的なモニターでは使用できない。スマフォやiPadHMD、頑張ればノートPCのモニターは自由自在に場所も方向も変えることが出来る。この自由さを情報と位置情報の関連させてしまう。

peepmonitorの場所と方向に連動して情報の場所をバインド出来れば、かなりストレスは低下するような気がする。自分の体に対して右側にはこんな情報を置いてあって、左側にはこんな情報というような感じや、自宅やカフェや電車など場所によっても情報の整理のされ方が違う。UI的には、JMのような表示が好みだけども、あれは使いにくいだろうと思う。

hrefは脳的に理解しにくい

webは素晴らしい。検索するだけで次から次に芋づる式に様々な情報にアクセスできる。しかし、そんな飛び飛びの情報は、PCには管理しやすくても人間にとってはストレスそのもの。第一そんな状態になったのはここ数年の話で、表示のさせ方、記憶の仕方はまだまだ未発達。そのうち誰かが素晴らしい方法を編み出すだろうが、人は今のところ、紙のほうが情報を取得し整理するほうが得意なようだ。

早く誰かに紙を超えるHUIを創りだして欲しいし、何より自分で創り出したい。

GoogleApps API japan #3 GDataAPIハンズオンに参加しました。 Python編

はてブロにどう移行するのか移行すべきでないのか、迷い中のa2cです。皆さん( ノ゜Д゜)こんにちわ

3月25日の土曜日、銀座MTLさんにてGoogleAppsAPIJapanグループの勉強会でGDataハンズオンが開催されました。
当日の写真一覧
GDataとはクライアントのPCを一括管理してセキュリティーを保つ製品ではなく、Googleの各種データにアクセスさせるAPIの全体の名称です。実体として、様々なアプリケーションへの各種APIがありますがアクセス方法の統一が試みられています。API一覧>http://code.google.com/intl/ja/apis/gdata/docs/directory.html

今回の勉強会では、APIを使用する際に切っても切れない認証と認可の仕組みをライブラリーを使わず生で体験してもらいAPIをより肌で感じてもらい、その後各自好きなAPIをいじってもらう手順になっていました。当日の資料> http://goo.gl/oAhzI

なんどかトークンを取ってきてたり次に渡したり、バケツリレーがめんどくさい感じですがコレだけで色々なサービスを使える上にセキュリティー的に担保されているとすれば素敵なやり方です。頭いい人は凄いなぁ・・・

にしても、いろんなソースを見てみて、トークンの名前がいまいちパッとしないというかリクエスト>アクセス>リフレッシュでいいのかな?手順がややややこしいから名前がソース毎にブレててわかりづらい気がしたとかしなかったとか・・・

ソース

PythonのサンプルをGistに上げました。コメント付いてないですごめんなさい
https://gist.github.com/1913364

チューターのトンプーさんのコードはこちら
https://gist.github.com/1907281#file_requests_oauth2.py

会場のMTLさん

モニターの数、コンセントの配置、数。トイレの行きやすさ等々都内でも屈指の場所を使わせていただけて助かりました。m(_ _)m

有り難うございました。

告知 GoogleApps

発売直後にもかかわらず既に会場にGoogleApps本を持ってきてくれている方も居ました。

本書はGoogleAppsの本ですが、各アプリの使い方ではなくGadgetやGASなどを用いてAppsを自分なりに拡張する方法を紹介しています。

reST作成時に保存の度に自動でプレビュー出来るvim plugin インスコ時のはまりポイント回避

Mac で mkdpreview-vim を使って reST のプレビューを見る - Study08.net 対シンバシ殲滅用人型機動兵器

エントリに、reSTのプレビュープラグインのインスコ方法が丁寧に説明されている。SphinxでreSTは使う時は、短期間のみ使うパターンが多くて、毎回使うときに全く書き方を忘れてしまう。書式が正しいかどうかプレビューするには毎度makeしなくてはいけないのでwiswigエディター待望していたみとしては、即食いついてしまいました。元のプラグインを作成されたのはmattnさんです、多謝!!
Big Sky :: Vimで編集中のMarkdownをプレビュー出来るプラグイン書いた

pyqt4のDL先がない?

brewpyqtをインスコするわけですが、tarファイルが404で失敗します。brew updateしても失敗しました。Formulaの中身が若干古いみたい

sudo brew edit pyqt

すると、既存のpyqt FomulaいじれるのでURLを書き換えちゃいました。
Originalの6行目近辺

  class Pyqt < Formula                                                                                                
    url 'http://www.riverbankcomputing.co.uk/static/Downloads/PyQt4/PyQt-mac-gpl-4.9.tar.gz'
    homepage 'http://www.riverbankcomputing.co.uk/software/pyqt'
    md5 'ef3e49bc7f2e45aa52b551781e034ccf'

変更後

  class Pyqt < Formula                                                                                                
    url 'http://www.riverbankcomputing.co.uk/static/Downloads/PyQt4/PyQt-mac-gpl-4.9.1.tar.gz'
    homepage 'http://www.riverbankcomputing.co.uk/software/pyqt'
    #md5 'ef3e49bc7f2e45aa52b551781e034ccf'

バージョンが0.01上がってました。md5作るのめんどくさかったのでコメントアウトしただけですが、ワーニング出ただけでインスコは成功
これで、保存の度に即見た目が確認できるのでとてもハッピーです。

本当にお勧めな家庭用NASはQNAP

まず、どこからもお金もらったりハード借りたりせずに実際に自腹で買って色々試してみてその結果に基づきこのエントリーを書いています。別にどこかのBlogやネタをいじってるわけではありません。あくまで本気で自宅NASを探している人に、自分なりの本当のおすすめを伝えたくなっただけです。

自宅で使うNASに関しての要件がハッキリしてないとどんな製品をチョイスしていいのかわからないですよね。まずは、要件だししておきましょう。
私の要件概要は以下のとおり

  • ストレージの管理なんてしたくない。
    • コンセントとイーサ挿してセットアップしたら、あとはずっと動いてい欲しい
    • セットアップは1時間くらいしか頑張れない
    • ファーム等のアップも数クリックだけで面倒なことをしたくない
    • HDDやNICが1つくらい壊れようとも平気に動いてるくらいしてけろ
    • 操作画面がサクサク動いて当然、ログインに10秒とか待てるか!
  • 容量に関して
    • 買ってから少なくとも3年は容量に関して心配したくない
    • 容量不足になったときに新ハードに買い換えてデータの移行はしたくない
    • データが入ったまま同一ドライブの容量が増えてほしい
  • その他
    • 小さいほうがいい
    • 静かな方がいい
    • 暗いほうがいい
    • 安いほうがいい

上記の要件から、ざっくりスペックを言いますと
動的なRAIDかZFSで冗長構成をとり、実効容量は10TBくらいあれば写真やら動画やらを貯めても数年は持ちそうな感じ。

この条件で考えると、やっぱりストレージサーバを自分で組んで自由な構成が魅力的です。例えばOSOLやらFreeNASやらで小さめのPCサバ組んでセットアップするのがいいと思ってました。実際やってみたけどまぁめんどくさいですよ。1時間どころか、PC組むのに半日、セットアップに2日くらい?かかった。さらに言うとNIC2つついてるMB高いし安いやつだとカニついてて悲しいからIntelNIC2枚さすんですか的な事になるわけで、まぁめんどくさい。2個NICがあってOSOLでIPMPやらさらっと組める人どんだけいるんだろとか思うとこの案は却下ですね。って実際やったんだけど・・・

そうすると既製品のNASストレージから選ぶことになります。市場では家庭用とか、個人用とかいうNASが以前よりたくさん売ってますよね、いい時代です。私も4−5台買った気がします・・・ですがですがですよ。いろいろ問題あるわけです。大抵のものが、めっちゃ遅い、ファイル転送とかインターフェースが凄い遅い。CPUが貧弱なのかメモリーが少ないのかわかりませんが、めっちゃ遅いですよ。んで、高速タイプとかいうモデルも有るんですけどコレが残念なことにRAIDじゃかなったりして、あちらを立てればこちらが立たずみたいな感じ。さらにNIC2ポートと言うと皆無に等しい。ある友人が憂鬱な顔してある日、NASのnicが逝った・・・ツンダオワタ
状態なわけですよ。HDDも電源もファンも壊れてなくてもNICからしかアクセス出来ない宿命の家庭用NASはNICがSPOFなわけです。HDD抜いて同一モデルまた買って挿し直せばいいのかも知れないですが・・・2年後に同一モデル手に入れるの不可能じゃないですか?

じゃあどうすれば?

NIC2枚で2ケタTBのものとなるとほぼお高いんですよね。
っていうか、リアル業務用になってくるんですよ。

てか、こういうのって高い!でかい!五月蝿い!
物によっては、サポートももれなくついてきたりして・・・
容量を動的に増やせるのはまだ少ないですし・・・

で、結局のところのおすすめは、業務用にしてはライトで家庭用にしてはヘヴィーな製品が欲しいというところなんですよね。あるんですよそういう製品が

QNAPちゃんです。 http://www.qnap.com/jp/

HPがなんとなく胡散臭いですが、まる一年以上、足掛け3年使ってますがトラブル0です。昔ホームラン何とかっていう製品使ってましたが4本HDDのRAID5で、1年で3台はHDDが壊れてたのを思うとど安定もいいところです。

速度的なところは、昔のベンチマークの結果を参考

今時のNASと比較しても速い部類に入ると思います。ここに、すべてのデジイチの写真やら、ハンディーカムの動画ファイルを入れてます。まだまだ余裕の容量です。ちなみに659っていう、HDDが6台入るタイプを使って2TB玉を差してます。RIAD5で実効10TBを確保しつつ、NIC2つついてるし、FANも2つで片肺死んでも排熱に問題なし。これが10万円くらいで買えます(HDDは別)
QNAP TurboNAS TS-659Pro+

ポーゴーなんとかは、家の外から使えます!キリッ
的なものがあるらしいですがQNAPは、外部から自宅のNASを利用する手段が用意されています。自宅の回線って大抵DHCPで配られているのでIPが安定してないです、ですが、QNAPサーバーが定期的に自宅のルーターからグローバルを引っ張ってきてそのIPをQnapのDynamicDNSサーバーに送信してくれます。MyCloudNASってサービスなんですが、これを無料で使えます。自分で登録したサブドメインのアドレスにアクセスするとそこから先は自宅のNASにつながります。もう、「あぁ、あのデータ自宅のNASにしか入ってない・・・オワタ」みたいなことにならないです。どっからでも取れます。確かiPhone用のクライアントアプリもあった気がする・・・

自宅はフレッツBのマンションタイプですが、10MBくらいなら瞬殺で落ちてきます。数百MBのファイルとかもイーモバ経由で現実的な時間で落とせます。
自宅NASは使用頻度の低いファイル保存場所なので、いつそのファイルが見たくなるかわからないので、外からいつでも見えるという安心感は無いより会ったほうがいい、更にDL速くないと事実上使えないに等しいけど、QNAPはDL速いので相当使える子です。某製品だと、3MB弱のファイルを自宅NASからDLするのに30秒弱かかるとかそれなんてベッコアメ?な時代な気がするとかしないとか・・・

長々書いてきましたが、自宅で安定してそこそこ速いNASが必要ならば今のところQNAPのHDDが4台以上入るタイプがFAで間違いナス!

お金的なところ

本体(HDD6台タイプ):11万円
HDD2TB : 1万円 x6台 = 6万
トータル: 17万

結構高いですが、これだけで数年間安心してデータを保管できると思うとむしろ安いと思います。変なRAID買って、遅い、壊れる、HDD保全するとかなると思うとですが・・・
地震、火災等でQNAPが物理的に壊れたら消えるじゃん!とか不安な方向けに、QNAPは標準でデータのバックアップをS3に作成することができるので格安でクラウド上にバックアップを保管できます。これで買わない理由はないですね!

補足

すべてのデータをNAS化するのはお勧めしません。
NAS向きなデータは

  • iTunesのデータ
  • 動画ファイル
  • 写真アーカイブ
  • Downloadディレクトリ
  • 絶対消えたくないけどめったにアクセスしないファイル

NAS向きじゃないデータ

  • 動画編集中のプロジェクトファイル
  • iPhoto、Apertureのデータ

ようするに、なるべく高速にランダムアクセスある奴はローカルに置いて
それ以外はすべてNASに置けば幸せです。QNAPはタイムマシーン先にも
使えるので、その用途にも向いています。

マイナス30度の中で

アラスカに来ています。目的は「死ぬまでにオーロラ見る」を達成するため。
出発日にパスポートが見つからず、いつの間にか捨ててしまったと信じて、穴埋めのつもりで函館行って夜景をみるなどしていました。その後、パスポート再発行する時に偉大な力が働いてパスポートが見つかり急遽予定を短縮してアラスカ州のフェアバンクスに今居ます。4夜オーロラ観察のチャンスが有ったのですが、結果2勝2敗でした。オーロラが出ないんじゃなくて、雲が出てオーララが直接見えない感じです、雲全体がうすら緑色に染まってる時があって「あぁ、今頃出てるなぁコレ」みたいな状況が何回かありました。

三脚やらを持ち込んでオーロラの撮影を楽しみにしていたのですが、苦行ですねコレは。
温度がまずヤバイ、マイナス30度とか超えてるんですよ。

グローブしてると操作が一切できません。よく寒い所では金属部分触ると良くないとか言いますが、マイナス30度のところに数時間放置されたカメラは、カーボンだろうが、プラだろうがどこ触ろうが危ないです。ドライアイス握ってる感じです。一瞬で痛くなる。よく冷えた部分だとくっつきます(何リョクなんだろ?)

そんな状態でも、操作をしなくては撮れないのでグローブ外して頑張ります。次にヤバイのが暗さです、暗くて全然見えないんです全てが。オーロラ観賞ポイントは暗い所が多いので手元が全く見えません。ライトを使いますが、周りで撮影している人を考慮して、光量の少ない赤いランプを使っていいました、そのせいか全然見えない。見たいのはデジカメの液晶ディスプレイだけど、温度が下がるとモノクロ液晶の反応速度が秒単位まで遅くなります。ダイヤル回したときに何を設定したのか全くわからない。以前の設定も半消えだし、新しい設定もまだ表示されない。ほとんど感でボタンを数えながら押して、バルブ秒数の設定やら、インターバルの設定、ISO感度の設定などを行います、ボタン類に触る時も毎回痛みが走ります。そんな中でも幸いなことに背面のカラー液晶はサクサク動くので、撮影>確認>設定変更の繰り返しで設定を煮詰めていきます。

それで撮った幾つかの写真をFlickrにアップしました
http://www.flickr.com/photos/a2c/6599797727/in/set-72157628604075081

一枚取るのに、短いもので40秒長いやつだと5分とかかかります。だいたい1〜2分がいいところ(感度は400〜800)2分だと10枚取るのに20分以上かかります。オーロラは一回出ると15分間出現して、その後消えるとかいうので、設定ミスるとアウト・・・ オーロラの美しい写真とかありますがあれは相当訓練積まないと撮れないと思う。ということは、この極寒の状況に何度も挑戦するということ・・・さすがに勇気がいると言うか、普段パンツ姿でノーパソ上のLLとじゃれてる情弱には堪えます。でも何回でもチャレンジしたくなる気持ちも分かる気がする。

やりたいこと、やるべきこと

ロッジのオーナーとオーロラ待ちの時に話してて気付かされたことがあった。
5年暮らせば土地が貰えるという話で、2世代前の祖先がアラスカに引っ越してきたらしい。オーナーは、親から分与された、100エーカーの土地で夏に野菜を育てて、冬にはロッジで観光をしている。オーナーは、とても気さくな明るい青年。多分20代後半。サービス精神が凄く旺盛で、寒くないか大丈夫か?今日は雲がはけたらオーロラは絶対見えるよ!とかとか、いろいろ話した。サービスだったのかも知れないがお客さんに是非ともオーロラ見て帰ってほしいオーラが出まくってた。
 土地を売った人達もいるらしいけど、オーナーはまだ続けるみたいな事を言ってた。妹さんも地元の大学に通っていて教育を学んで、地元の学校で先生をするって言ってた。オーナーは来月彼女と、NYとかフロリダとかバケーション行くのが今から楽しみだぁみたいなこと言ったり、ホント色々やりたいことをやってたりしていて、仕事も遊びも充実させていて素敵な人生だなぁって思った。普通に考えたらマイナス30度の中で、誰とも知らないお客さんを22−26時まで、雪の中一緒に行って地元の人には珍しくもない空をタダ眺めて、翌朝8時から朝食作るとか辛い仕事だと思うけど、楽しんでやってた。お客さんに”思い出”や”感動”を提供しているという自負が有るんだと思う。

 ネットで社会を変えたいという理由で小さな会社がいくつも、どこかの国では立ち上がっている。その後、ニーズとか経済合理性とか、その他いろいろな外力で、ホントにお前らは初めからそのサービスと作りたかったのか?と小一時間(ry なサービスに変貌したものも幾つか有るとかないとか。経営者側の立場からすれば、養わなければいけ無いとか株主が云々等々理由はあるだろうし、そんなサービスの中でも面白みはたくさんあるしそれを楽しんでるエンジニアも幸せだろうと思う。(やってみてから言えといわれれば全く何も言えません。無職ですから・・・)

しかし、その動機となったモノの方向性が大きく変わった段階でその後幸せになれるのだろうか?経済合理性やその他圧力によって変わったナニカで、人生はどの程度のプラスに働くのか?プラスとはナニカを考えたら夜も寝られないけど、自分では死ぬときに「いい人生だったなぁ」と思えることがプラスだと定義している。

  • 人生A = やりたい事 + 少なめインカム
  • 人生B = やりたい事以外 + much インカム

こんなにシンプルな式じゃないかと思うけど、自分も含めて多くの人がPlanBを選択している気がしなくもない(そもそも仕事につけてるだけで幸せという話もあるかも知れないがそんなもん頑張ればどうにかなるだろうと思うんだが)
日本に帰ってから、もっと自分に素直にやりたい事とやるべきではない事を明確にできるようになった気がする、静寂の極寒世界だった。

知識<スキル<経験<(越えられない壁)<人柄

月一の集まりに行ってきた。そうそうたるメンバーの中に、これからも語られるであろう某ロッカーも参加していて、技術の話、お金の話、未来の話、シモの話も(ただしTMに限る)・・・ してきた。

で、詳しい数字の話は聞けず仕舞いだったが何を話していても真っ直ぐで、張ってるわけでも謙遜してるわけでもなくタダひたすら真っ直ぐ。自分を信じて、周りを信じてそんな人柄が滲み出ていた。人柄があればどんな状況の中からでも、Goodオポチュニティを引き寄せる事ができるんだなぁと実感した。

  • 知識は、だれでもググれば獲得できる。
  • 知識を覚えて、指を動かして実践すればスキルは獲得できる。
  • スキルを発揮するときに、想定しない外的要因の影響を受けていれば経験が獲得できる。
  • この次に、超えられない壁が存在する。先天的や後天的要因の双方が必要
  • その壁を超えて初めて、人柄(人格と言い換えられるかも)が、獲得出来る

その領域に行ければ、運(神といえるかも)が勝手に味方してるんじゃないかと思わないと思わずには理解出来ないチャンスや選択を連続して行なっている。と思える。

これからも、どんな状況になっても乗りこなして行ってしまう気がする。
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!
そして、R&R!

勝手に写真アップしてもうた